- 詳細
- 参照数: 25078
Linuxは、DVDメディアからのインストールの他に、さまざまな方法でインストールすることができます。
今回は、ネットワークインストール方法の1つで、PXEを利用して、ネットワークからインストールする方法をご紹介します。
いくつか用意するものがありますが、 CentOS7.2インストール(ネットワーク編)同様に、DVDドライブが付属していないノートPCなどにLinuxをインストールすることができます。
- 詳細
- 参照数: 20040
Linuxは、DVDメディアからのインストールの他に、さまざまな方法でインストールすることができます。
今回は、ネットワークインストール方法の1つで、USBメモリブートにてネットワーク上にあるイメージを読み込んでインストールする方法をご紹介します。
この方法を用いることで、DVDドライブが付属していないノートPCなどにLinuxをインストールすることができます。
- 詳細
- 参照数: 75694
Linuxは1台のマシンを複数人が同時にログインして利用できることが利点ですが、
セキュリティの関係などで特定のユーザを強制的にログアウトさせたい場面があるかと思います。
その方法をパターンに分けてまとめてみました。
- 詳細
- 参照数: 89559
Xサーバ「Xming」のインストールに引き続き、実際にLinuxのGUI画面をWindowsに転送してみます。
今回はTeratermを利用します。(PuTTYでも同じことができます)
- 詳細
- 参照数: 18376
Xサーバのほとんどは有償(しかも高額)ですが、今回ご紹介する「Xming」は無償のため、とても手軽に利用できます。
Linux側に追加パッケージ(VNCなど)を導入することなく、LinuxのGUI画面をWindowsマシンに転送することができます。
OracleのインストールなどGUIを必要とする場面で、わざわざサーバルームに行ってコンソールを操作する必要がなくなり非常に便利です。
- 詳細
- 参照数: 18339
Virtualboxで "Oh no! Something has gone wrong." が発生した際の対処方法です。
筆者の環境では、Virtualbox5.1.6にCentOS7.2をインストールしたところ発生しました。
同じエラーに遭遇した方に参考になればと思いアップします。
- 詳細
- 参照数: 67633
LinuxにWindowsからGUIでアクセスするには、XサーバやVNCを利用する方が多いかと思います。
ただ、レスポンスが悪く、またXクライアントが必要であったりと必ずしも利用しやすいとは言えません。
そこで今回はWindows標準のリモートデスクトップを使ってLinux(CentOS7.2)に接続するxrdpを導入します。
- 詳細
- 参照数: 10482
「CentOS 7.2」の基本的なインストール手順をご説明します。
「CentOS」とは「Red Hat Enterprise Linux(以下RHEL)」と完全互換を目指したフリーのLinuxです。
Linuxディストリビューションの中でも非常にシェアが高く、日本語環境も非常に整っているので初心者にもおすすめです。
前バージョン(7.1)からライセンス同意に係る操作が一部変更になったので注意が必要です。