- 詳細
- 参照数: 18592
以前構築したSamba4とSSSDのActive Directory環境で、「ユーザ操作でパスワード変更ができない」不具合が発生しましたので対処方法を解説します。
不具合が発生したサーバはドメインコントローラ全てです。メンバーサーバでは発生していません。
実際に発生したエラーはこちらです。test01ユーザ自身でパスワード変更を試みたところ、
$ passwd
ユーザー test01 のパスワードを変更。
現在のパスワード:
システムがオフラインです、パスワード変更ができません
passwd: 認証トークン操作エラー
と表示されパスワードが変更できませんでした。
ログファイルを確認すると
# tail -f /var/log/messages
sssd_be: GSSAPI Error: Unspecified GSS failure. Minor code may provide more information (Client not found in Kerberos database)
とエラーが出力されていました。
- 詳細
- 参照数: 12725
OpenSSH と kerberos 認証を組み合わせたシングルサインオン(SSO)の設定方法をご紹介します。
設定することで、ドメイン環境内のサーバに、パスワードを聞かれることなくログインできるようになります。
kerberos サーバを一から構築するのは大変なため、以前構築した ActiveDirectory 環境を利用します。
Samba4とSSSDでLinux/Windowsの認証統合環境を構築(ActiveDirectory+NIS)
Samba4とSSSDでLinux/Windowsの認証統合環境を構築(ActiveDirectory+NIS) 冗長化編
Samba4とSSSDでLinux/Windowsの認証統合環境を構築(ActiveDirectory+NIS) メンバーサーバ編
構成は
- ドメイン名 :TESTDOMAIN.LOCAL
- ドメインコントローラ1 : dc01.testdomain.local
- ドメインコントローラ2 : dc02.testdomain.local
- メンバーサーバ : server01.testdomain.local
です。
- 詳細
- 参照数: 8879
前回記事でSamba4とSSSDを利用してLinux/Widowsの統合認証環境を構築しました。
- Samba4とSSSDでLinux/Windowsの認証統合環境を構築(ActiveDirectory+NIS)
- Samba4とSSSDでLinux/Windowsの認証統合環境を構築(ActiveDirectory+NIS) 冗長化編
今回はLinuxサーバをドメイン参加させてメンバーサーバを構成します。
構成環境は下記です。
- ドメイン名 : TESTDOMAIN.LOCAL
- 追加メンバーサーバ : server01.testdomain.local
- 追加メンバーサーバIP : 192.168.24.60
ドメイン参加させるLinuxサーバの要件は、
- ユーザはにsssd経由でログインできる
- Linuxのホームディレクトリはドメインコントローラ1台目のホームディレクトリを共有する
です。
今回もCentOS7で構築します。
続きを読む: Samba4とSSSDでLinux/Windowsの認証統合環境を構築(ActiveDirectory+NIS) メンバーサーバ編
- 詳細
- 参照数: 20466
Samba4とSSSDでLinux/Windowsの認証統合環境を構築(ActiveDirectory+NIS)ではSamba4でActive Directoryの構築を解説しました。
しかし、この環境はドメインコントローラが1台構成のため、ハードウェア障害やシステムエラーなどが発生した場合、最悪サービスが停止してしまう恐れがあります。
そこで今回は、ドメインコントローラを追加して1台のサーバで障害が発生してもサービスを提供し続ける構成を整えます。(冗長化構成の構築)
構成環境は下記を想定します。
- ドメイン名 : TESTDOMAIN.LOCAL
- 追加ドメインコントローラ : dc02.testdomain.local
- 追加ドメインコントローラIP : 192.168.24.58
全体要件は1台目を構築したときと同じですが、今回構築する追加ドメインコントローラの個別要件は、
- ユーザは追加ドメインコントローラにsssd経由でログインできる
- Linuxのホームディレクトリはドメインコントローラ1台目のホームディレクトリを共有する
です。よってNFSサーバをドメインコントローラ1台目に構築します。
今回も1台目と同じSamba4とCentOS7で構築します。
続きを読む: Samba4とSSSDでLinux/Windowsの認証統合環境を構築(ActiveDirectory+NIS) 冗長化編
- 詳細
- 参照数: 11509
Linuxにログインしたことを通知する機能を CentOS7 と pam_exec.so で実装する方法を説明します。
ログインを管理者や本人に通知することで、内部監査やセキュリティ対策に役立てることができます。
【pam_exec.so を利用する理由】
他のサイトを参照にすると、下記を利用することで実装できることがわかります。
- /etc/ssh/sshrc
- ~/.ssh/rc など
ただし、SSHログインのみが対象でコンソールログインなどでは通知されません。
コンソールログインでもメールで通知したいため pam_exec.so を利用することにしました。
参考サイト:http://blog.stalkr.net/2010/11/login-notifications-pamexec-scripting.html
- 詳細
- 参照数: 18995
mail コマンドはLinuxからメールを送信する際に非常に便利なコマンドです。
コマンド例:
$ echo "本文" | mail -s "件名" -r 送信元メールアドレス 送信先メールアドレス
本文は echo もしくは cat でファイル名を指定します。
オプション
-s 件名
-r 送信元メールアドレス
-c CCで送信するメールアドレス
-b BCCで送信するメールアドレス
ただし、本文に日本語を含めると Gmail 受信時に添付ファイルになってしまうことがあります。
- 詳細
- 参照数: 78507
Samba4ではActiveDirecotryが構築できるようになり、またCentOS6からは新しい認証サービスとしてSystem Security Services Daemon (SSSD)が導入されたため、WindowsとLinuxのユーザ管理が非常に簡単にできるようになりました。
今回は、Samba4とCentOS7を利用して、WindowsとLinuxの認証統合環境を構築します。
ざっくり要件をまとめると、
- WindowsとLinuxのユーザID/パスワードをActiveDirecotry で一元管理
- Windows/Linuxどちらにも同じユーザID/パスワードでログインできる
- LinuxのホームディレクトリにWindowsからアクセスできる
- ドメインコントローラにファイルサーバを共存させる
- ユーザはドメインコントローラにsssd経由でログインできる
です。構成環境は下記を想定します。
- ドメイン名 : TESTDOMAIN.LOCAL
- ドメインコントローラ : dc01.testdomain.local
- ドメインコントローラIP : 192.168.24.57
ドメインコントローラの冗長化は次回解説します。
続きを読む: Samba4とSSSDでLinux/Windowsの認証統合環境を構築(ActiveDirectory+NIS)
- 詳細
- 参照数: 9744
WindowsクライアントからリモートのWindowsサーバを管理するのに必要なツール「リモートサーバー管理ツール(RSAT)」のインストール方法です。
Samba4(ActiveDirectory)とSSSDでLinux/Windowsの認証統合環境を構築する方法 で必要な機能
- Active Directory ユーザーとコンピューター
- DNSサーバツール
- グループポリシーの管理
- NISサーバツール
の有効化についてもあわせて解説します。
- 詳細
- 参照数: 29690
LinuxサーバからPostfixとGmailを利用してメールを送信する設定をCentOS7で解説します。
Gmailを利用することで、独自にメールサーバを構築する手間が省けます。
1. メール送信に必要なパッケージのインストール
メール転送エージェント (MTA)にPostfix、メールサーバにGmailを利用するため
必要なパッケージをインストールします。
- 詳細
- 参照数: 19404
Linuxのホスト名を変更する方法をご紹介します。
CentOS6以前とCentOS7以降では変更方法が異なります。お使いのバージョンにあわせて使い分けてください。